Adobe Airをインストール
Linux Mint版なんてーものはないので、dpkgから入れます。
http://update.devolo.com/linux/apt/pool/main/a/adobeair/ から適当に調達。
$ sudo dpkg -i dobeair_2.6.0.19170-devolo1_amd64.deb
お、ライブラリが足りないって出る。と言う事で、不足している奴を sudo aptitude install hogehoge
って感じで入れます。
インストールしたらAirっぽいウインドウがでて別の問題で怒られたので、ちょっと検索。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=13589 このあたりに書かれてることが原因っぽいので、ln -s hogehoge
してあげます。
よし、インストール完了。
なお、Linux版は2.6でサポート終了しているとのことなので、自分の動かしたいアプリがこれでちゃんと動くかは別問題。
日本語が!
というわけで、Airのアプリをインストールしてみました。そしたら日本語が豆腐。わーい。
フォント設定がおかしいらしいので、ちょっと覗いてみる。
自分のローカルディレクトリに .fontconfig/ とか .fonts.config とかそれっぽいファイルやらディレクトリやらがないので、どこに置けばいいのか…
まず、 /etc/fonts/conf.d/ あたりを眺めてみる。
すると、50-user.conf かなーと言う事で、これを眺めてみたら、
~/.fonts.conf.d ~/.fonts.conf
とのことなので、きっと .fonts.conf.d/hoge.conf もしくは、.fonts.conf を置けばいいってことでしょう。きっと。
fonts.conf のサンプルを適当に探してきて、.fonts.conf として置いてみたらちゃんと豆腐ではなくて日本語が表示されるようになりましたとさ。
自分が利用したのは、 69-language-selector-ja-jp.conf で適当にぐぐったやつです。
0 件のコメント:
コメントを投稿